HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
9月
13日
2014

9月の自民党道連「HOKKAIDO政治塾」を実施

001

 9月13日(土)、自民党道連「HOKKAIDO政治塾」を開催しました。
 1講目は、髙橋幹夫美唄市長が『このままじゃ、ダメだ!』~僕が首長になった理由(わけ)~をテーマに講義を行いました。「このままでは美唄市は、子供たちに夢を与えられない、お年寄りが安心して住めない、経済がダメになって商売ができない地域になってしまう。家業の傍ら、青年会議所や商工会議所青年部の仲間と、地域の活性化に向けた活動をしてきたが、現実的に街を動かすために市議になった。しかし、権限の限界を感じ、首長になった。市役所は市民の役に立つ所。その先頭に立って旗を振るのが首長の役目。首長はさまざまなところに気を遣わなければならないが、志をもってやれば非常にやりがいのある仕事。塾生の皆さんも志を持って頑張ってほしい」と語りました。
 2講目は、外務大臣政務官の宇都隆史参議院議員が「我が国の道標~安全保障・外交の側面から考察する~」をテーマに講義を行いました。自衛隊の誕生からちょうど60年を迎えた2014年7月1日に閣議決定した集団的自衛権について、現在の安全保障や外交の問題を事例を挙げながらわかりやすく解説しました。「来年の統一地方選挙が終わってからは安全保障に関する約15本の法律を一気に整備しなければならない。オバマ大統領がいる間にTPPを妥結しなければいけない。政権にとっては難しいテーマだが、それらをやりきった上で2016年の参議院選挙や次期衆議院総選挙に勝たなければならない。ここで勝てなければ憲法改正のチャンスはない。そこで自民党が政権を手放すことがあったら日本はつぶれてしまう。われわれはラストチャンスという自覚を持って日々を過ごさなければならない。塾生の皆さんも多岐にわたって仲間を増やして、これからの2年間にすべてをかけていただきたい」と述べました。

002

8月
30日
2014

「HOKKAIDO政治塾」が8月の講義を開催

001

 8月30日(土)、自民党道連「HOKKAIDO政治塾」を開催しました。
 1講目は、青年局主催の政策プレゼンコンテスト北海道大会を見学しました。今期政治塾生から9名が参加し、最優秀賞は5期生の宮腰真理さん、優秀賞は5期生の花田千宏さんと3期修了生の村山拓司さんが受賞しました。
 2講目は、衆議院議員の義家弘介先生が「北海道、そして日本再興に必要なこと」をテーマに講義を行いました。自身の選挙区(神奈川16区)の現状や、道州制、集団的自衛権、憲法改正、アイヌ問題、領土問題、教育問題など幅広い話題に触れ、「日本は戦後、本来議論しなければならないことから目をそらしてきてしまった。日本が本当の意味で独立、自立するために、伝統文化の精神を受け継ぎ、背負った上で、次の時代をわれわれの手でつくっていくしかない。だから教育政策に力を入れている」と述べました。

8月
30日
2014

青年局政策コンテスト最優秀賞に宮腰真理さん

001

 自民党青年局「日本に元気を!政策プレゼンコンテスト」北海道大会が8月30日、札幌市中央区のニュー札幌ビルで開かれ、25歳から45歳までの男女10人が独自のアイデアを生かした政策を発表しました。同コンテストは「若者の夢と希望あふれる日本へ わたしが描く処方箋」をテーマに、全国各地の自民党青年局で一斉に行われています。
 書類選考を通過した参加者10人からはエネルギー問題、少子化対策、経済活性化など、さまざまな分野の政策が提案され、審査員5人が①独創性、②必要性・具体性、③テーマとの整合性、④プレゼン力などを採点。審査の結果、最優秀賞には札幌市厚別区在住の宮腰真理さん(33)の「義務的経費の見直しから、若者のための教育、就職支援システムをつくる」、優秀賞には大阪府高槻市在住の花田千宏さん(39)「老若男女:みんなで子育てプログラム」と札幌市西区在住の村山拓司さん(31)「幼老複合施設の設置」の2人が選ばれました。
 審査にあたった東国幹道連青年局長は「趣向を凝らしたさまざまな政策が出され、審査が難しかった。若い知恵と自由な発想が日本の力、自民党の力につながっていくことを改めて実感した」と総括しました。最優秀賞受賞者は秋に東京で行われる決勝大会へと推薦され、決勝大会受賞者には党執行部に直接提言する機会が設けられます。

002

« Newer PostsOlder Posts »