HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
3月
4日
2015

農協改革についての意見交換会を開催

農業団体代表者など200人が出席

001

 自民党道連は3月4日、農協改革等についての意見交換会を札幌市内のホテルで開催しました。
 党本部からはTPP対策委員会の委員長代理兼事務総長を務める宮腰光寛衆議院議員と農林水産戦略調査会事務局長の野村哲郎参議院議員が出席したほか、全道各地から農協組合長や農業委員会委員長ら約200人が集まりました。
 はじめに、野村議員から自民党内での、これまでの農協改革についての協議の流れについて、また、監査や中央会制度、准組合員の利用量規制などの具体的内容について説明がありました。続いて、宮腰議員からTPP交渉の進捗状況と自民党としての考え方について説明がありました。
 その後の質疑応答では、出席者から活発な意見や質問が出され、宮腰、野村両議員は丁寧に回答していました。

2月
28日
2015

第75回道連臨時大会を開催

統一地方選挙の完勝を目指す

001

 自民党道連は2月28日、第75回道連臨時大会を札幌パークホテルで開きました。代議員をはじめ、来賓、国会議員、道議会議員などが多数詰めかけ、4月に迫った統一地方選挙の必勝を誓いました。
 はじめに、伊東良孝道連会長が「4月12日に、知事選をはじめとする統一地方選の投票日を迎える。まさに、これからの北海道を、どうやって政権政党・自民党と一緒につくっていくかが問われる選挙。アベノミクスによる経済成長の中で株価も1万8000を突破し、雇用も改善するなど、この2年間で全体的な景気の底上げが大きく進んだ。われわれが一丸となって景気回復、雇用拡大、観光振興などに取り組むことにより、北海道のポテンシャルも一段とあがる。統一地方選の完勝に向かって、皆さんの地元の議員を勝利に導いていただきたい」と呼びかけました。
 続いて、党本部を代表をして伊達忠一参議院幹事長が「安倍政権の真の安定は、地方選挙での勝利によってもたらされる。皆さんとスクラムを組んで、知事選をはじめとする各級選挙に勝利し、景気回復や地方創生の加速、道新幹線の早期開業、冬季オリンピック・パラリンピックの誘致などの公約実現に向けて頑張っていかなければならない」とあいさつしました。
 その後、内海英徳議員会筆頭副会長による進行により議事に移り、伊東会長が北海道知事選挙と札幌市長選挙の推薦候補予定者に、高橋はるみ知事、本間なな自治大学校研究部長を決定したことを報告し、さらに、柿木克弘幹事長が北海道議会議員選挙、札幌市議会議員選挙の候補予定者に、それぞれ54人(すべて公認)、28人(公認26人、推薦2人)が決定したことを報告し、全会一致で承認されました。
 続いて、来賓の高向巖道商工会議所連合会会頭、稲津久公明党北海道本部代表によるあいさつと、飛田稔章道農協政治連盟代表からのメッセージの代読がありました。
 その後、高橋知事、本間氏、道議・札幌市議候補予定者全員が登壇し、議員会筆頭副幹事長を務める冨原亮道議の発声によるガンバローコールで、熱気にあふれた大会を締めくくりました。

002

003

004

2月
27日
2015

人口減少問題・地方創生の取り組みについて議論

地方創生推進本部が全体会議を開催

001

 自民党道連・議員会の地方創生推進本部は27日、道議会内で全体会議を開催し、人口減少問題への対応や、地方創生に関する予算について議論しました。
 自民党所属の道議会議員が多数出席し、髙橋文明本部長のあいさつの後、道の担当部局から、「人口減少問題に対する道の取組指針」と、国が補正予算措置をした「地方創生先行型の交付金」を活用した事業内容について、説明を受けました。
 出席議員からは、「具体的な数値を明記したビジョンを示すべき」「首都圏への人口流出をせき止めるための対策が必要だ」「地域の人口減少を食い止めるために、地域産業の核である一次産業を強くしなければならない」など多くの意見が出され、活発な意見交換が行われました。
 道では、こうした意見を踏まえ、今年度中に取組指針を決定することとしています。

« Newer PostsOlder Posts »