HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
6月
15日
2024

全道政調会長会議を開催

 自民党道連政務調査会は615日、全道政務調査会長会議を札幌市内で開催しました。中村裕之道連会長、村木中道連幹事長のほか、道連政調会からは笠井龍司会長、大越農子会長代行、太田憲之会長代理、滝口直人副会長、宮下准一副会長、佐々木大介副会長をはじめとする道議会議員、道内12選挙区支部の政調会長など、計28人が出席しました。

 先ごろ完成した道連政策集2024についての概要説明に続き、今後の活動方針が話し合われ、団体政策懇談会の開催、ラピダス・半導体産業の振興、食品ロス防止条例やカスタマーハラスメント防止条例づくり、観光振興を目的とした新税やスマート道庁、野生鳥獣対策などの検討状況など、多岐にわたるテーマについて意見が交わされました。

 笠井政調会長は「道連と選挙区支部が一体となって地域の課題解決に取り組むという姿勢が大事だと考えている。北海道のポテンシャルをさらに広げ、成長を促していくため、皆さまの声を国会議員などに伝え、課題解決に向けた働きかけを図っていきたい」と語りました。

6月
9日
2024

国土強靱化推進本部が中央要請を実施

津波避難対策の強化に向け一丸

 
 発生の切迫性が指摘されている日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による津波避難対策の予算を確保するため、自民党道連・議員会国土強靱化推進本部と道、関係自治体の首長らは6月7日、中央要請活動を実施しました。

 国土強靱化推進本部から村田憲俊本部長、笠井龍司幹事長、千葉英也事務局長、道から危機管理監、建設部長ら担当職員が参加したほか、特別強化地域に指定されている39市町のうち、12自治体の首長が上京しました。一行は道選出衆参両院議員の国会事務所、国土交通省の都市局、北海道局、財務省の主計局を訪問し、要望内容について説明しました。

 令和4年5月の「日本海溝・千島海溝地震対策特別措置法」改正により各自治体の津波対策費は大きく膨らんだものの、十分な予算の確保が難しいという懸念があったため、同本部が2月に緊急要望活動を行い、この結果、令和6年度当初予算は要求額の8割を確保することができました。今回の中央要請では残り2割の不足分について補正予算などでの措置を求めたほか、7年度予算の増額を強く求めました。

 村田本部長は「道民の生命を守るため、対策事業が遅延することのないよう、十分かつ安定的な予算の確保が必要」と述べ、首長らも地域の切実な状況を訴えました。

5月
13日
2024

森山裕総務会長を囲んで「政治刷新車座対話」を実施

 岸田文雄総裁自らが提唱し、党幹部が全国各地で行っている「政治刷新車座対話」が513日、札幌市内で開かれました。

 党本部からは森山裕総務会長、政治刷新本部幹事の中川郁子衆議院議員が出席し、植村真美道連女性局長による司会進行のもと、党道連の青年局、女性局、農政推進協議会の代表者と懇談しました。

 出席者からは政治への信頼回復に向けた取り組みなどについての要望が上がり、森山総務会長は「世の中の仕組みが変わろうとしている時期に、政治資金の問題で国民の信頼を失いかけているということは本当に申し訳ない。信頼を取り戻すために、皆さんの忌憚のないご意見、お叱りをしっかり受け止めたい」と語りました。

 車座対話に先立ち、森山総務会長は中村裕之道連会長、高橋はるみ会長代行、村田憲俊会長代行をはじめとする党道連役員との意見交換にも出席しました。参加した役員からは政治資金の透明性確保、行動規範の遵守などを求める声が上がり、森山総務会長が今後、党運営に関する議論に活かしていく意向を示しました。

 

« Newer PostsOlder Posts »