HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
1月
10日
2009

HOKKAIDO政治塾 第15回講義

「雪氷エネルギー」と「観光産業」をテーマに2氏が講義

第15回講義

 自民党道連の「HOKKAIDO政治塾」の第15回講義が1月10日、札幌市内で開かれました。今回は一般教養コース受講生17名が参加しました。
 最初の講義は、道内の経済団体や研究者らでつくる大規模長期食糧備蓄基地構想推進協議会理事・事務局長 小嶋英生氏が「食糧・環境立国北海道と雪氷エネルギー」のテーマで厄介者の雪の冷気を有効利用して道内産のジャガイモやコメを長期低温貯蔵する一石二鳥の構想について述べました。
 社団法人北海道観光振興機構専務理事の大和田勲氏は、余暇活動や娯楽的観光から産業振興まで観光産業のすそ野の広さに注目した観光政策などについて講義しました。

12月
19日
2008

平成21年度北海道開発予算が決まる

道開発事業費は5,748億円で必要な予算を確保

北海道開発予算が決まる

 自民党道連は平成21年度北海道開発関係予算獲得に向け、道連役員をはじめとする党所属道議会議員が上京して12月19日から21日の3日間、東京・星陵会館内に予算連絡室を設置し、各省庁や国会議員などに対する要請活動、情報収集等を行いました。
 20日に財務省原案が内示されたのを受け、翌21日朝に北海道開発委員会が党本部で開催され、道開発関連予算案を了承しました。全国の一般公共事業費が前年度比で9%減少となるなかで、平成21年度の北海道開発事業費は6%の減少にとどまり、国費ベースで5,748億円の予算が確保されました。
 また、20年度補正予算も第二次補正で279億円が計上され、第一次補正と併せて544億円となりました。今後「地方道路整備臨時交付金」に代わる「地域活力基盤創造交付金(仮称)」において、道路予算等の配分が見込まれるなど、これらを一体的に執行することで、平成20年度と同規模の事業量が確保される見込みです。
 さらに、端境期対策として来年度事業を前倒しで発注するゼロ国債も事業費ベースで840億円が措置されるなど、厳しい財政事情の中、必要な予算を確保することができました。
 このほか、北海道関係では、整備新幹線建設事業費のうち北海道新幹線の新青森~新函館間には20年度より159億円増の337億円が配分されたほか、札幌延伸決定に伴う着工調整費が計上されるなど、悲願である北海道新幹線札幌延伸に向けて大きな前進となる予算が措置されました。
 引き続き党道連は真に必要な社会資本整備を着実に推進するため、必要な予算確保に向けて活動していく方針です。

12月
15日
2008

自民党道連農推協が研修会を開催

JA北海道の平山氏が講

農推協が研修会

 自民党北海道農政推進協議会(石塚隆会長)の研修会が、12月15日開催されました。
 石塚会長が「農業を取り巻く環境は大変厳しい状況だが、この研修会で現下の情勢をしっかりと勉強し、今後の参考にしたい」と挨拶。このあと講師に招かれたJA北海道中央会農業振興部の平山雅彦部長が、WTO交渉の状況、原油・肥料・飼料高騰の影響、国の価格補填事業の概要など農業を取り巻く諸情勢について、講演しました。  研修会終了後、懇親会が開催され、道議会議員も合流して親睦を深めました

« Newer PostsOlder Posts »