HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
3月
5日
2020

両院議員会・道連が新型コロナウイルス対策合同会議を開催

 北海道ブロック両院議員会と自民党道連は3月5日、自民党本部で合同会議を開き、新型コロナウイルス感染症対策について協議しました。
この会議は、2月29日に設置された自民党道連・議員会「新型コロナウイルス感染症対策本部」の会議を兼ねており、本部長の吉川貴盛道連会長をはじめとする衆参両院議員、本部長代行の川尻秀之道連会長代行、事務局長の笠井龍司道連政調会長代理のほか、議員会から吉川隆雅幹事長が出席しました。

 吉川会長のあいさつ、道と札幌市から現状の報告と要望の説明がなされた後、各関係省庁から、2月末に道が安倍晋三総理に対して行った緊急要望に対する回答が示されました。道連・議員会の対策本部メンバーからは、感染拡大防止対策はもとより、医療福祉分野や子育て教育分野における課題や、経済対策、マスクや消毒液などの物資の確保、風評被害対策など、多岐にわたる意見が出されました。

 翌6日には、これらの要望を対策本部として取りまとめ、二階俊博党幹事長、岸田文雄党政調会長、田村憲久党新型コロナウイルス関連肺炎対策本部長、菅義偉内閣官房長官、加藤勝信厚生労働大臣に申し入れました。

 道連・議員会対策本部では引き続き、さまざまな現場の課題を聴取し、必要な対策を国や道に求めていく方針です。

2月
29日
2020

道連・議員会が新型コロナウイルス対策本部を設置

 自民党道連と自民党・道民会議議員会は2月29日、吉川貴盛道連会長を本部長とする、「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。
 1月末に道内での初の感染者が確認されて以降、中央においては、党北海道ブロック両院議員会が中心となって対応を協議し、2月13日には党本部、及び関係省庁に必要な対策を申し入れました。道議会においては、道連政調会・会派政策審議委員会が中心となり、議論が行われ、2月18日に議員会が知事に対策の強化を申し入れました。その後、道内での感染拡大と、道の「緊急事態宣言」の発表などを受け、経済の停滞や小中学校の臨時休校など、さまざまな分野に影響が広がっていることから、各関係機関との連携強化による早期の終息を図るため、対策本部の設置を決めました。
 新型コロナウイルス感染症対策本部では、感染防止策はもとより、医療福祉や教育現場、経済分野などの影響を注視し、国や道に対し必要な対応を求めていく方針です。

2月
21日
2020

農推協が定期総会・研修会を開催


 自民党北海道農政推進協議会は2月21日、ホテルニューオータニイン札幌で、令和2年度の定期総会を開きました。

 はじめに本間秀正会長(南幌町議)があいさつし、「昨年の作況は畑作、水稲、畜産いずれも過去最高の水準だった。日米貿易協定が発効され、2月17日に上京し、多くの国会議員に対して中央要請を行った。皆さまの努力により、今年も豊穣の秋を迎えられるように祈念している」と述べました。

 来賓の大谷亨前道議会議長、八田盛茂自民党道連幹事長のあいさつに続き、平成31年度・令和元年度の活動報告と、各級選挙における必勝態勢の確立、農推協組織の拡大強化、農政活動の積極的展開などを盛り込んだ令和2年度活動方針を決定しました。

 続く研修会では、高橋はるみ参議院議員が「北海道農業の未来」と題して講演し、「農業者や加工業者の方々の努力の総結集として、農業産出額で全国1位を維持している。これだけ広い耕地で生産し、寒冷地に関する技術開発も進んでいる。北海道農業の明日を拓くためには、農作物の付加価値をさらに高めることが必要だ」と述べました。

« Newer PostsOlder Posts »