HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
8月
24日
2020

胆振東部地震から2年を前に被災地・厚真町を視察

 自民党道連は8月24日、胆振東部地震で被災してからまもなく2年を迎える厚真町を視察しました。𠮷川貴盛会長をはじめ、武部新会長代行、中村裕之副会長、堀井学副会長の各衆議、神戸典臣常任顧問、遠藤連副会長、八田盛茂幹事長、田中芳憲政調会長の各道議が参加。厚真町の宮坂尚市朗町長、北海道開発局の倉内公嘉局長、道の浦本元人副知事をはじめとする関係機関の幹部らと意見交換した後、土砂崩れで壊滅的な被害を受けた吉野地区、完成直後に被災し、今年7月に給水を再開したばかりの富里浄水場、大規模な山腹崩壊で河道がふさがれた日高幌内川の緊急対策工事現場を視察しました。

 厚真町総合福祉センターで開かれた意見交換会では、宮坂町長から𠮷川会長に要望書が手渡されました。宮坂町長は「発災当初から何度も足を運んでいただき感謝申し上げる。国、道、町が手を取り合い、復旧が目に見える形になってきた。当面の目標は、被災者が仮設住宅から恒久的な住宅に移行すること。一方、森林被害はほとんど手つかずで、今後とも支援を賜りたい」とあいさつ。𠮷川会長は「今も仮設住宅に住まわれている方の幸せな生活のために支援していきたい。森林は生活を支える基盤。9月からは政府の概算要求が始まる。さらに厚みを増した支援策となるように努力する」と応じました。

 参加した道連幹部は、被災した農地や施設の復興の進捗を確認する一方、山肌をあらわにしたままの山腹崩壊の現状を目の当たりにし、継続的な復興支援の必要性を再確認しました。

 自民党道連では、今後も被災地に足を運んで要望を聴き取り、必要とされる支援が着実に実行されるよう全力で取り組んでまいります。

8月
6日
2020

4区、11区で移動政調会を開催


 市町村の現場から地域の課題を聴き取り、今後の政策や予算に反映させるため毎年催されている自民党道連の移動政調会が8月3日と6日、4区支部で開かれました。11区支部でも地域政策懇談会を同6、7、11日の3日間にわたり開催。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、会場の入念な感染防止対策やオンラインによる「リモート」開催など、各支部は安全に実施できる環境づくりに心を砕きました。
 4区支部は3日に小樽市と余市町、6日には倶知安町と共和町で開催。中村裕之支部長、村田憲俊幹事長、八田盛茂幹事長代理、佐藤禎洋事務局長、道連から田中芳憲政調会長が出席し、後志自動車道の延伸、北海道新幹線の札幌までの早期開通、農業基盤整備、海獣対策などについて管内市町村長や各種団体代表、市町村議会議長らと活発な意見交換を行いました。
 11区支部では感染防止のため、オンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を活用してリモートで開催し、中川郁子支部長をはじめ、喜多龍一支部長代行、大谷享幹事長、清水拓也幹事長代理、村田光成政調会長が、スマート農業など農業基盤強化への支援、シェアオフィスやスマートシティーによる域外人材の呼び込み、公共交通政策への支援、新たな過疎対策法の制定と市町村の財政基盤強化などについて、管内市町村の首長や議長、各種団体代表と意見交換しました。

7月
10日
2020

道連定期大会に代わる役員拡大会議(総務会合同)を開催

 自民党道連は7月10日、道連定期大会に代わる役員拡大会議(総務会合同)を札幌市内で開催しました。今年の定期大会が新型コロナウイルスの影響で中止となったことを受け、急きょ開かれたもので、北海道ブロック選出の衆参国会議員、選挙区支部長、道議会議員のほぼ全員が出席しました。

 はじめに吉川貴盛道連会長があいさつし、「道議会においても、鈴木直道知事と共に、新型コロナ対策を進めていただき感謝している。国会においても両院議員が中心となり、道民の皆さまの要望を1次補正や2次補正に反映することができた。引き続き、感染症対策にしっかり対応していきたい」とあいさつしました。

 その後、八田盛茂幹事長の議事進行により、三好雅組織委員長(活動方針起草座長)、桐木茂雄広報委員長、冨原亮選挙対策委員長、田中芳憲政務調査会長、佐々木俊雄道議会自民党・道民会議議員会長が、平成31年・令和元年の活動報告と令和2年活動方針案についてそれぞれ説明し、また、村木中幹事長代理が会計報告と予算案を説明し、すべての議案が全会一致で承認されました。

« Newer PostsOlder Posts »