HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
12月
22日
2020

北特委が令和3年度北海道開発予算について協議

 自民党北海道総合振興特別委員会は12月22日、党本部で会議を開き、21日に政府が閣議決定した、令和3年度当初予算案と令和2年度補正予算案の北海道開発予算について国土交通省北海道局から説明を受けました。会議には新たに就任した伊東良孝委員長をはじめ道選出国会議員が多数出席したほか、道連から、田中芳憲政調会長、中野秀敏同会長代行、笠井龍司同会長代理が出席しました。

 伊東委員長、大西英男国土交通副大臣のあいさつに続き、後藤貞二北海道局長から北海道開発予算案について、また、内閣官房アイヌ総合政策室の吾郷俊樹内閣審議官から、アイヌ政策関係予算案について説明があり、その後、意見交換が行われました。

 田中政調会長からは必要な予算措置が確保されたことへのお礼に加え、出席した国会議員に対し、「新型コロナウイルス対策関連予算における地方創生臨時交付金について、引き続き、北海道への重点配分がなされるよう取り組んでほしい」と要望しました。

 来年度の北海道開発予算は5718億円で、令和2年度第3次補正予算2040億円を加えた額は7758億円となり、令和2年度当初と令和元年補正の合計額7711億円を上回る予算が措置されました。

 重点事項として、①命と暮らしを守る強靱で持続可能な国土の形成②食と観光を担う生産空間の維持・発展と人が輝く地域社会の実現③「民族共生象徴空間(ウポポイ)」等を通じたアイヌ文化の復興・創造及び国民理解の促進―が掲げられ、予算成立後速やかに切れ目ない取り組みを進めることとしています。

11月
11日
2020

北海道総合振興特別委員会が来年度開発予算について協議

 自民党北海道総合振興特別委員会は11月11日、自民党本部で会議を開き、来年度の北海道開発予算などについて協議しました。吉川貴盛委員長、長谷川岳委員長代理、中村裕之副委員長、武部新事務局長をはじめとする役員のほか、道内選出国会議員が多数出席し、道連からは中野秀敏政調会長代行が出席しました。
 吉川委員長、小林茂樹国土交通大臣政務官のあいさつに続き、後藤貞二国土交通省北海道局長から来年度予算要求のポイントについて、浦本元人北海道副知事から、新型コロナウイルス感染症に関する現状報告と重点要望について、それぞれ説明がありました。
出席議員からは、新型コロナ対策に関する質問、意見や防災減災・国土強靱化の推進、北方領土問題に関する啓発の強化など、多岐にわたる提言や要望がなされました。
 最後に、北海道の経済再生に向けた戦略的産業の振興と災害に強い強靱な北海道の実現、ウポポイの来場促進、北海道開発予算の総額確保、北海道開発局の人員の確保及び体制・機能の強化を盛り込んだ「北海道の持続可能な開発の実現と北海道開発予算の拡充等に関する申し入れ」案が了承されました。申し入れ案は、党本部、国交省、財務省などに提出する予定です。

10月
26日
2020

道連学生部が衆議、選挙区支部長と懇談会

~政治のリアルを学ぶ~

 自民党道連学生部(村木汀部長)は10月、衆議や選挙区支部長との懇談会を相次いで開催し、リアルな政治の現場や菅義偉内閣総理大臣が取り組む重要政策などについて学びました。

 リモート形式で開催した同13日の船橋利実衆議(道1区)との懇談会を皮切りにスタート。学生部員と一般参加の学生の計5人がオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を使い、菅内閣で財務大臣政務官を務める船橋衆議に政務官の仕事や菅内閣が掲げる携帯電話料金の引き下げなどについて質問しました。

 同26日には札幌市内で、道3区支部長を務める高木宏壽前衆議を講師に迎え、学生部員と一般参加の学生計9人が参加して開催しました。ざっくばらんな雰囲気の中、高木支部長と学生たちはお互いに日頃の疑問について質疑応答するなど活発なやり取りが展開されました。高木支部長は政治家を志した理由や国政への挑戦を決意した瞬間などについて振り返りながら、「政治家は何を大事にしていくかという『価値』を訴えていかなくてはならない。私が政治家になったのは、こういう国や地域になってほしいという強い思いがあったから。北海道と世界をつなぎ、未来へとつないでいくのが自分の役割と考えている」と語り掛けました。

 参加した学生たちは、「今までは遠く感じていた政治が身近になった」「話を聞いて一歩踏み出す勇気を持ちたいと思った」と感想を語るなど、政治への関心の高まりが感じられる懇談会となりました。

« Newer PostsOlder Posts »